不動産用語集

畳の大きさ

【たたみのおおきさ】

畳は地域や畳が敷かれる場所によって、5つのサイズに分けることができます。

●京間・本間
大きさ:6尺3寸×3尺1寸5分(191cm×95.5cm)、約1.82㎡
主な地域:京都をはじめ関西方面

●六一間
大きさ:6尺1寸×3尺5分(185cm×92.5cm)、約1.71㎡
主な地域:岡山、広島、山口などの山陰地方

●中京間(三六間)
大きさ:6尺×3尺(182cm×91cm)、約1.65㎡
主な地域:岐阜、名古屋をはじめ中京地方。岩手、山形、福島、北陸、沖縄の一部の地方

●江戸間(五八間)
大きさ:5尺8寸×2尺9寸(176cm×88cm)、約1.54㎡
主な地域:東京をはじめ関東地方と全国各地  関東間、田舎間と呼ばれる場合もあります。

●団地間(五六間)
大きさ: 5尺6寸×2尺8寸(170cm×85cm)、約1.44㎡
主な地域:アパートやマンションなどの集合住宅

※琉球畳は半畳を基準として88cm×88cmとなります。約0.77㎡

このように地方によって畳の大きさは違います。京間と団地間を比べるとかなりの大きさの違いがあります。この違いの一説には、以前関西方面では家の大きさは畳の大きさをもとに作られていました。それに対し関東方面では先に家を作り、作られた家の柱から柱の間を1間として畳を作っていました。こうして畳の大きさに差が出たといわれています。この後、京の文化の影響を受けて六一間が山陰地方で生まれ、中部方面での三六間、寸法の規格を統一した五六間などが次々と生まれました。
畳のサイズはどの地方のサイズでも2:1になっています。